2009年6月21日日曜日

ガンネル、デッキ、シートの塗装


お天気のいいうちのもうヒトがんばり。

油性の着色ニスで木地仕上げの部分をとりあえず一回の塗装。薄め液で多めにうすめ、細かい耐水ペーパーでのサンディングと交互に仕上げていきます。

とりあえず梅雨の晴れ間の一週間の作業はここまでですね~。明日からはしばらく梅雨空が続きそうです。

FRPサンディング






満足の出来ではありませんがFRPが終了しましたので、再びサンディングです。今回新しく「ランダムアクションサンダー」というものを新調。長方形のペーパーを使うサンダーと比較できないほど働くよ~との情報をお聞きしたので方々のHCを廻りました。結果定番のHCブランドのこちらを購入。3980円です。

かなり満足ですね~。よく「目詰まりして」といいうことを聞きますがそんなことも全くなくがんがん削れました。

FRPがかなり厚塗りになってしまったので縫っていないところとの段差をスムージング。エアー噛みがひどいところも削り落として修正します。エア噛み部分はノミも利用して剥がしました。(泣)

広範囲で剥がした部分は再度ガラスマットをあててFRP塗布。ポイント的に削り取った部分は樹脂にガラスマットを細かく切ってまぜピンセットで盛り付け。再度サンディングで調整しました。

全体的に細かいエア噛み部分は残りましたが、きりをつけて終了です。

しかし、FRPサンディングうわさどおりにカユイデスね。初めての方はマニュアルどおり使い捨てのつなぎをご使用なることを強くお勧めします(笑)

2009年6月20日土曜日

FRP惨敗その後





前回の手際の悪さ>硬化時間を克服すべく、朝5時からの1時間を出勤前のFRP作業に当てることにしました。(今週は梅雨の合間ですが一週間雨は降らない予報です。)

何度か作業を進めるうち早朝の気温も手伝い余裕を持って作業を進めることが出来るようになりました。
最初の出来と比べると何とかまともに見えるでしょうか?(上が最後の一本、下は最初の一本です。)

船首船尾についてはテープに切れ目を入れて貼り付けました。

内側の面テープにもポリエステル樹脂をたっぷり目に塗りつけました。

2009年6月15日月曜日

FRP惨敗





いよいよFRP施工です。外側を接合部分だけテープ状に貼る方法を選択しました。

FRPに関しては全く素人でネットの情報だけが頼りです。

用意できた材用はポリエステル樹脂と100mm幅のガラスマット。100mmを三等分にして使用します。

結果、ご覧のとおり大失敗です。

手順は①硬化剤を添加した(6%)樹脂を刷毛で接合部分に塗る。②その上にガラステープを乗せる。
③その上から樹脂を塗る。④プラスチックのへらでこすっって浸透させながらエア出し。

③の時点で想像していたのとは全く違い、樹脂がマットに浸透しませんでした。あせって刷毛で突っついたりへらでこすりましたが気温も高かったのか硬化が早くご覧のとおりエアかみかみです・・・(泣き)

最初は船首から船尾までを1ラウンドとしましたが、2本目からは半分に。3本目に差し掛かったあたりから気温が高くなりすぎたのかカップの中で樹脂がゼリー状に固まる状況になってしまったため作業を中止しました。

果たして今回作業した分は使い物になるでしょうか?

次回からは早朝の時間を利用してリベンジします。

2009年6月14日日曜日

サンディング終了






例によって休日にまとまった時間がとれないので時間を見つけては少しづつサンディングを進めていました。ストリプ艇と違いベニヤのサンディングは劇的に美しく変化しないので根気との戦いですね(笑)
まあ、子供たちにもドンドン遊んでほしいのでラフな仕上がりで良しと言うこととし(半分言い訳・・・)磨き上げはほどほどで終了。

パテ埋め、ヨーク取り付け部やデッキ周りの調整も同時に進行し、残りの作業はFRPと塗装ということになりました。

2009年5月20日水曜日

穴埋め





サンディングに取り掛かる前に船首船尾をタコ糸で閉じたときに開けた穴と、仕切り板改を取り付けるときに針金で縛り上げるためにあけた船体の穴を埋めることにしました。

爪楊枝に木工ボンドをつけ差込、余分なところを切り取ってヤスリをかけます。
船首船尾は雑に結構大きな穴を開けてしまったので後でパテ埋めも必要になりそうです。

2009年5月16日土曜日

製作記番外編・・・GWに完成しなかった言い訳(笑)







ご無沙汰になってしまいました。
自然な成り行きならば充分GW中にでも完成するはずの私の艇・・・。

お察しの方もいらっしゃるかと思いますが、私の場合製作時間がなぜかウィークデーに偏っており、更にこのゴールデンウィークはずーとお出かけモードとなっておりましたので製作のほうは全くストップしています。その言い訳ということで番外編ですが私と息子の(娘は高校生(泣)カミさんは付き合って留守番です)GWの様子をば・・・

ここ数年はキャンピングトレーラーで岩国の友人宅や、紀伊半島へ家族だけでキャラバン(キャンプ場や駐車場泊をしながら転々と移動する旅)をしていましたが、今年は日ごろトレーラーのことでお世話になっているトレーラーメーリングリスト(TML)の全国オフ会に参加することになりました。

会場は富士山を一日中正面にながめて過ごせる、まさに絶景のふもとっぱらキャンプ場。

5月1日仕事が終わってから荷物を積み込みETCの深夜割引を利用するため21時過ぎに時間調整して出発です。(普通自動車でトレーラーを牽引すると中型車扱いになり1000円均一割引の恩恵は授かれません。)渋滞にもまれながら結局2日の深夜2時過ぎにふもとっぱらに到着。

会場前の待機スペースには入場をまつ全国から集まったトレ引きが待ちかねています。

ずーと念願だった富士山をながめながらのキャンプがまさに満願!

会場は年に一度のオフ会を盛り上げる屋台村もずらり。

僕が主催した「はじめましてで、持ち寄りBBQランチを楽しみましょうイベント「ふもとっぱらBBQセッション」も大成功(?)

そんなこんなでまさにトレーラー牽きには夢のような4日間を過ごし6日の朝無事帰宅しました。

おまけ。
9日10日は出勤し、11日の土曜日は恒例になっている琵琶湖のこあゆ釣りに行ってきました。
昨年は入れ食いを経験しましたが今回は檄しぶ・・・。釣った分はその場でから揚げにして終了。リベンジせねばいけません(笑)

そんなことで足踏み状態が続いていますが、また今週から製作を再開しますのでよろしくお願いします。