2011年12月26日月曜日

サンタさんからの卒業の仕方

クリスマスも無事に終了。今年のコウキはこともあろうことにサンタクロースにプレゼントを頼むことを忘れていたようで、それを父から指摘され「今年はサンタさん来てくれないかもね」と散々脅されていたのでクリスマスの朝、寝坊をして起きてきながら「父さん、来た、来た!」とプレゼントの内容の前に来てくれたことをうれしそうに話してくれました。

上の娘の時には4年生くらいのとき近所の少し年上のお姉さんに入れ知恵されて「サンタってお父さんじゃないの?」と尋ねてきたところを毅然として「お父さんじゃないよ。でもサンタさんって信じてくれなくなったときから来てくれなくなるんだって!」と話し、それから1年か2年かで無事卒業したんだっけ。

ダウン症のコウキは卒業できるの?なんて不安に思ったりして。6年生のクリスマスが済んだ今晩、コウキにこう言ってみました。
「来年はサンタクロース来ないかもよ」
「どうして?」

[コウキはもうお兄ちゃんになったろ?サンタさんも忙しいからさあ、別の子供のところに行かなくちゃならないじゃん。」
「・・・。」
「TVやマイケルのビデオでごはんが食べれなくって泣いてる子供みたことあるでしょ?そういう子どもたちのところに行ってもらったほうがいいじゃないかな?こんどサンタさんにコウキから伝えておいてくれない?」
顔を横に振るコウキ。

「コウキはさ、じいちゃんやばあちゃんからお小遣いやお年玉もらうでしょ?それで好きなもの買えるし、サンタさんにはご飯が食べれなくて泣いてるような子たちにプレゼントもって行ってもらったほうがいいとお父さん思うけどな。」
「うん・・・。」

どこまで理解できたかな?それでもいまの気持ちで「うん。」といってくれたコウキを素敵に思うよ。

ほっと肩の荷が下りたような寂しく思えるような話です。

2011年7月3日日曜日

ガーデンクーラー




「ガーデンクーラー」
早速近所のHCにて購入。問題は取り付け方法。塗り壁にビス打ちは気が引けるし、冬になってもそのままって言うのはちょっとねえ。とりあえずアルミサッシの上部にアルミテープで止めてみるも翌朝には落っこちていました。(笑)

結局、自宅の小屋のなかにおいてあった棒(新品買えよ~笑!)にテーブルなどのレベル調整に使うアジャスターをちょっとだけ工夫して取り付け突っ張り棒を自作してみました。

ん~!我ながらグッド!これなら延長ホースを使えば、たとえばBBQグリルの上に移動なんてことも可能だしもちろんシーズンオフには片付けられます。あいにく今日はじっくり試す時間が取れませんでしたが、明日の夕方にでも試してみるのが楽しみです。

2011年6月26日日曜日

果樹の様子


ぶどうが大きくなってきて鳥たちが狙いだしたので、袋がけをしました。今年もあっという間に実がついてしまい、種無し化は手付かずです(^_^;)おおよそ10房ほど残してあります。








今年もブルーベリーも豊作です。例年は鳥たちにほとんど食べられてしまうこの木も今年はネットの掛け方が良かったのか(^^)v実の量も例年に多くついています。ハイブッシュ系。






フェイジョアの花は盛りを過ぎてしまいました。何だか色っぽいこの花がフェイジョアです。天麩羅にして食べれるそう。









ブラックベリーも花がほとんど終わり、実がついています。年末に木を整理したので今年はやや少な目かも。夏休みが始まるころ真っ黒に熟します。

2011年4月26日火曜日

植えました





新築の時から植えてあったローズマリー。巨木と言えるほど大きくなりすぎていたのを僕の剪定ミスで枯らしてしまいました。昨年の夏の猛暑のコロ。

BBQや料理でも大活躍していたのでこの春の復活を期待していましたがダメだったみたい(/_;)

週末に新しい苗を購入。同じ場所に植えました。

同じ並びに夏の間のお楽しみで「イタリアンパセリ」と「バジル」を。こちらは一年草のハーブです。

キッチンのガラスの前には真夏の日よけに友達がお勧めしてくれたジューンベリーを植えてみました。やっぱり食べれる実のなるもの(^^)v

2011年4月22日金曜日

庭の様子

すっかりご無沙汰になってしまいましたが、我が家の庭にも芽ぶきのシーズンがやってきておりますのでご紹介いたします~。                                              

この冬は出かけることが多くあまり草取りをしていないので難儀しそうな悪感。4月16日に雑草退治をかねて一回目の芝刈りをしました。
我が家の秘蔵子。レモネード。いまだビニールハウスのなかです。今年こそはアゲハ対策の防虫ネットを施したいです。花が咲かないかな~。
テラスのラフランスもいい感じの緑。今年こそは実をつけてくれるといいのですが。

異常な寒さで、もっとも遅れているのがデラウェアの発芽。やっと先端部分に葉っぱが出てきました。

四季咲きのラベンダー。季節を問わず花を咲かせますが、今年は今が真っ盛りですね。

2010/10/11「庭の修繕つづき」でUPしたカモミールの小道のいま。もうすぐカモミールも咲きそろいますね~。

2011年3月11日金曜日

一宮ペレット






 この記事は3月の初めに書き始めたものですがちょうど震災が発生してしまい、保存したままになってしまっていたものを4月の終わりに加筆して投稿したものです。愛知県一宮市の建築屋さんで木質ペレットを製造開始というニュースをネットで見つけ、早速お電話で問い合わせてみると、今シーズンはモニターとして無料で配布しているとのことでしたので早速仕事帰りにいただきに行ってきました。

折しも予定外の大雪が降る中お邪魔してみると、檜のいい香りのする作業場の隅っこにペレットを作る機械が置かれていて、現場にいらっしゃった方に声をかけると「どうぞどうぞ、袋に詰めて持ってかえってください!」とのこと。一応事前に電話でお願いしていた事を伝えると「用意なんかしてるかなあ」と仰りながら事務所を確認しいただくと、しっかりご用意いただいていました。(^^)米の紙袋に30kgくらい。そんな火を焚く前から暖かくなるようなやりとりでいただいて帰りました。

早速その晩、我が家のSS-1に投入してみました。が、オーガモーターの辺りで[ギギー」と異音が発生。とりあえず使用を取りやめていました。

原因は?今まで使っていた「飛騨高山ペレット」や「ピュア」と比較すると画像の通りひと回り太い「一宮ペレット」。オーガモーターに対して太すぎるのか、太さが違うペレットが混ざり合う状況がXなのか、オーガモーター内にたまった木粉がいたずらしているのか???

その辺りをやっと検証することが出来ましたので遅ればせながらインプレッションを。

まずペレットタンク内、オーガモーター周辺を掃除機を使い全くからの状態にしたあと「一宮ペレット」を投入。このペレットの一番のいいところ!檜の香りが部屋中に漂います(^^)

恐る恐るスイッチをオン、オーガモーターを回してみると・・・異音もなくコロンコロンと燃焼室に投入されていきました。オーガモーターの許容サイズを越えているわけではないようです。

かくして無事、SS-1にて一宮ペレットを燃やすことが出来ました。

使って見ての感想。
火付が早い、火力が強そう。炎が大きく、色も白いので熱量が大きいのかな。火持ちも良さそう。と良い点をならべましたが、悪い点として真っ黒なクリンカーができ、ストーブの中も真っ黒になります。残念ながらこの二点は商用のペレットの良し悪しを判断される第一関門ともいえる大きなポイントとなっています。SS-1はほとんどマニュアル操作なので使用に関してあまり不具合は出ませんでしたが一般的なオートマチックな欧米のストーブではかなりのトラブルが予想されそうです。

エネルギー問題の一環で考えるならば、ペレットの材料は良質な木材に限らず、都市部の剪定くず、建築廃材、生ごみに至るまで広く可能性を広げるべきと考えます。それを使うに当たっての不具合はストーブ側が請け負うべきかなというのが僕個人の考え。

そのサイクルの中では申し分のない一宮ペレット。簡単にはいかないのが現状のようです。出来ることがあればお手伝いしていきたいと思います。

我が家はとりあえず「きりん君」の燃料として来シーズンも手に入れたいですね。
 

2011年2月2日水曜日

冬はつとめて~ワカサギ釣りへ







毎年冬の定番イベント、犬山の入鹿池にわかざぎ釣りにいって来ました。
通うと言ってもうちから30分ほどのところです。(^^)v

今シーズンは師走に動きがとれず今回がはじめての出漁です。(^^)/|
ワカサギというと氷に穴をあけて釣るのがイメージですが、ここ入鹿池ではレンタルボートを借りての釣りになります。

釣りとはいってもボートの上で朝焼けを眺めながら、カップラーメンを食べたりおにぎりを食べたりといった楽しみも含めてのお遊びです。7時前から漕ぎ出して12時竿納め。

釣果はまずまず退屈はしなかった程度。数にして50匹弱。サイズが小さいのがたまに傷です。

から揚げにしていただきました~。やっぱり旬の味は最高ですね~。

2011年1月18日火曜日

康希11歳です


昨日1月17日はコウキの11回目の誕生日でした。

この1年を通してみなさんにお世話になり、かわいがっていただいて彼なりにいろいろな成長を遂げることが出来たように思います。

親ばか(バカ親!?)ランキング

①保育園年少から通い出したスイミングでやっとの、本当にやっとのことでクロールで泳げるようになったことかな。一度壁を越えてしまうとそれまでが嘘の様にぐんぐん上達していまでは一緒に泳ぎにいっても同じ距離をコウキの方が平気な顔をして泳ぎきっています。和具の浜や、福井の海で水中眼鏡をして自在に泳いでいるのを見ると、この子たちの可能性の広がりを実感する思いです。

②「かもしかハーフマラソン」昨年は初参加で途中歩いてしまい最下位。今年はとにかく走って完走を目指して夏休みと同時にトレーニング開始。後半は毎朝4kmのウォークアンドランのトレーニングをやりきり、こちらもなんとか、なんとか走りきることが出来ました。順位の方は残念ながら2年連続のビリでしたが(^_^;)

毎年誕生会は自宅でささやかなパーティーをしていますが今年は一昨日の大雪の影響もあって外食でした。大の肉好きのくせに「ブロンコビリーよりお家がいい!」とぐずるコウキをなだめながら内心とてもうれしかったりしました。

相変わらずキャンプも大好きで喜んでつき合ってくれていますが、こちらも相変わらずでほったらかしでいつもみなさんにお世話になりっぱなしです。「目指せ第二のゆうた」くらいの勢いで僕より顔が広かったりして^_^;

実年齢と精神年齢のギャップも無視できない年になってきました、今までと変わらない中に厳しさもトッピングしたお付き合いをお願いできたらと思います。

皆様、これからもよろしくお願いいたします。

2011年1月11日火曜日

石窯プロジェクト第2回

12月4.5日 参加者13組
第一回からひと月空けて、いよいよの第二回。サッタさんが持ち込んでいただいた僕たち自慢の木型を使っての耐火煉瓦積みです。第二回の作業予定は一階部分の扉の枠を取り付けながらの9段積み。








これがサッタさんの傑作!この後ドーム部分をつむのに大活躍した二階部分の木型です。この木型にレンガを合わせて積んでいけば間違いなくきれいなアーチが出来上がる仕組み。






作業を始める前の僕らの腹算用では今日明日のうちにほとんど完成しちゃうんでは?なんてことを話していたのですが
はじめて扱う耐火キャスターはモルタルと似て非なるものでなかなか思うように作業が進みません。
結局初日の土曜日は3段積んだだけでタイムアップ(^^ゞ




こちらはこれまた大傑作のkaziyaさんの鉄製の扉。我々のメーリングリスト
TMLの(トレーラーML)のロゴがレーザーカットされ張り付いています。

 








こちらはレンガ加工班。これ半分に!ここもう少し薄くなんてリクエスト言うのは楽だよねえ<(_ _)>

                                                                                                   
二日目日曜日はキャスターの扱いにもかなりなれて順調に積み上がりました。焚き口の扉の鉄枠もきれいに収まり、焼き床と扉を乗せて次週の作業イメージを確認しておしまい。

2011年1月6日木曜日

完成へと導いてくれたのは~(^^)/







全5回シリーズのこの石窯製作キャンプ。みんなを夢中にさせ、力を合わせ、集中し見事完成までたどり着くことが出来た原動力はなんだったのか~。

まずは何はなくても富士山。天気がよければ朝から日が暮れるまで、さらに月夜の晩にはまるっと一日中僕らを見守ってくれるこのキャンプ場。そして全日程が奇跡的にも晴れだったのです。(^^)/

それとはじめて皆が顔を合わせた第一回。結局最後まで食べるものではお世話になってしまった武四郎ファミリーのみなさんや、小倉さん家のチャーミングな奥様が作ってくれたフォーやスイーツ。あの第一回の暖かな楽しい雰囲気が皆を集める力となり、そんな楽しい思いが窯という形になったんだと思っています。

2011年1月5日水曜日

ふもとっぱら石窯プロジェクト第一回












11月6.7日参加者13組

事の始まりは2010年の3月。チーズと焚火を楽しむというキャンプに遡る。もともとキャンプ場には小さな石窯がありそれでピザを焼いてみた。石窯を使ったことのある人もなく大そうピザ焼きは苦労されたそうだ。(この時僕はオードブル班に振り分けられておりピザ焼きには参加していなかった。)この苦戦の経験が種火になりマイ石窯をご自宅にお持ちの兵庫の山井さんのそそぐ油に火がついたというわけだ。

第一回は取り合えず食堂に集まってのミーティングから。飯田さんより製作予定の石窯の概要がプロジェクターを使って説明を受ける。参加者13組は多いのか少ないのかは?だがそれぞれタレントをお持ちの濃い面々もそろっており(^_-)あーでもないこーでもないという話から、モデルになった石窯の改良点など意見が交わされ大方の設計が確認されたのである。あ、ここでこの石窯製作に欠かせないアイテムになったサッタさんの木型と、石窯のトレードマークにもなったkaziyaさんの鉄扉もなんとはなしに発注されたのでした(^_^;)

その後設置場所の確認。今回の作業ではここに石窯を設置する時の土台になるブロック積みのまでがスケジュール。

チョークで設置場所を確認し、必要部材のリストアップ。そして買い出し。(^^ゞ

お昼を挟んでの買い出し班は富士宮焼きそばが美味しかったのか(^^)鉄筋を曲げるのに手こずったのかなかなか帰ってこない。「こりゃ、作業は明日の朝からだねえ」って雰囲気が皆に行きわたった頃、材料搬入。

日暮れを目前にそこからが早かった(^_^)/

何でもできる水道屋さんの小暮さんが鉄筋を埋め込むやいなや、セメントをこねる人、運ぶ人、ブロックを積む人と流れるようなチームワークで2時間弱で予定ブロック二段積みの作業を終了することが出来たのでした~。

12月は何をしていたのか



12月になって途端にブログの更新もせず雲隠れしていました。
例年、年の暮は家のことを片付けることが中心で雪はまだかしらなんてのんびり過ごすのが我が家のスタイルだったですが今年はちょっと変則的な年末です。

11月の初めから富士山のふもとにあるキャンプ場へ通っていました。第一回以降3週間ほどのお休みがあり12月はすべての週末を富士山のふもとで過ごしてきました。キャンプ場に通って石窯作りのプロジェクトに参加していました。

さすがに毎週末500km強の移動は疲れました。でも関東から中部圏の仲間が毎週同じ目的で集まってキャンプを楽しみながら作業は本当に楽しいものでした。

石窯製作記といきたいところでしたが日曜の深夜に帰宅し、金曜の深夜に出発というハードスケジュール(^^ゞもあり詳細を報告することはできませんでしたが、このひと月を空白にしてしまってはあまりにももったいないので参加者の方が残してくれた写真を頼りに少しづつ振り返ってみたいと思います。