2008年12月23日火曜日

久しぶりに前進




年の瀬で遊びプラス野暮用が多く停滞していた作業ですが、今日ほんのちょっとですが進めることが出来ました。(汗)

と言ってもベニヤを切断できるように張り合わせただけです。

作業場を和室から納屋へ移動しました。

カヌー製作友の会の同じ愛知県の大先達、てるてる坊主さん(12/24訂正つるつる坊主さんです)の製作記を参考にさせていただいて養生テープと事務用薄手の両面テープを使いました。テープの粘着の強弱を利用したアイデアで重ねて切る際にズレず、バラす際には材料を傷めず・・・といったところが期待できます。

ただ、CD37は4枚重ねの材料がありますので若干手間がかかりました(汗)果たしてつるつる坊主さんの様に上手くいきますでしょうか?!

こんな試行錯誤が楽しいですね。作業場も整える事が出来たので時間を見つけて切り出し作業に取り掛かりたいと思います。

(お名前間違えてしまいました。つるつる坊主さんごめんなさい。)

2008年12月1日月曜日

木取り終わりますたっ!



週末はキャンプに出かけたので先週残した3枚目の木取りを本日完成させました。縮小図面でお解かりの通り赤、緑とくらべると最期の青は楽勝の印象です。(笑)

子供の日記のような製作記ですが、これから取り組まれる方に少しでもお役に立てればと。
すでに異能@得手さんのブログでも紹介されていますが、方眼を引く際には縦横190と280で印をしたところにピンをさし、そのピンにコツンと定規を当てて書くと良いです。特に1820の方はピンを三本使って線を
つなげれば正確に早くできる事請け合いです。実は三枚目の木取りをはじめたところ方眼が一センチずれている事にきずき前に製作記へコメントをいただいたのを思い出しやってみました。

もう一点は中学校での製作記を拝見してヒントを得ましたが、丸きりでポチリと印をしながら蛍光ペンを使ってラインの方向を書いていきました。ポチリポイントをつなぐ際にとてもわかりやすく作業できると思います。

ここまでの作業は自宅内あまり使っていない和室に材料を持ち込んでの作業でしたが、さすがに切り出しは無理ですから納戸の作業場での仕事になります。週末がメインになりそうです。

2008年11月27日木曜日

木取り2ラウンド終了



ふーって感じで木取り2ラウンド「緑」が終了しました。
慣れてきたのが気合を削いだのか一枚目の「赤」よりしんどく感じましたね~。

ボクは全部の点を丸きりでポチリとやりながら蛍光ペンでライン方向をつけたあと線を引いていますが
皆さんはどうなんでしょう?ポチリとやりながら線も引いていく方法の方もいらっしゃるのでしょうか。
一度緑のはじめにちょっと試しましたが・・・。

作業しながら疑問に思った事。バウ以外の緩やかなカーブのライン。これってポチリポイントごとの
直線のつながりでしょうか?それともあくまでも緩やかなカーブの連続なんでしょうか?
ペーパーモデルを作ってみればおのずとわかる事なんでしょうね~。手抜きして出たとこ勝負してますので・・・。

なんか掲示板で聞け!ってな話になってしまいました。(異能さんご意見お聞かせください。ペコリ)

2008年11月18日火曜日

木どりはじめました






方眼引きで手こずったので少し気が重かった図面の写しこみですが、はじめてみるとなかなか面白い作業でした。

異能☆さんからアドバイスをいただいた丸きりを(これも丸きりでしょうか?ミニドライバーセットに入っていたのを使ってみました。)押しピンの代わりに使っています。

丸きりで印をしたあとライン
の方向を蛍光ペンで書いてみました中学校の製作記からアイデアをいただきました。これが上手くいくかどうかは今のところわかりませんが・・・

赤い図面の半分くらいまででタイムオーバーです。明日も頑張ります。

2008年11月13日木曜日

とりあえず方眼終了


気を取り直して昨日の作業のやり直し。画像はほとんど代わり映えしなくてすみません(汗)
昨日の失敗から。 メジャーで計測する際は基点とする方向を決めて計る。一ミリ以下は無視してそれぞれ基点方向から455mm、910mmを中点とすることにした。昨日の金尺よりは精度がありそうなアクリルの定規で線を引くこととして作業を進めたところ、途中の確認でやっぱりうまく行っていない・・・。設計図についていた方眼のものさしとして使う用紙を試しに測ってみるとなんと上下の辺で1mmほど誤差が・・・。プリントアウトや紙の収縮等でいたしかたないかもしれませんね~。再びやり直して今度は一番正確そうな竹の30cm定規を使う事に。一枚完成するもののやっぱりどうも怪しい。
しかし、ここでいつまでも方眼に拘っているわけにもいかず・・・ボクのめざすものは方眼のベニヤ板ではなくカヌー!変な理屈で納得する事として残る2枚もなんとか完成。この精度の無さが後に如何なる試練をうむこととなることやら・・・。どなたかの製作日記に書いてあったな~。「案外方眼引きが一番苦労する作業・・・」そーだといいね~(笑)

2008年11月12日水曜日

一歩進んで二歩下がる?


なかなか時間が作れず思うように進まないカヌー作り。

やっとのことで最初の作業「よこ280mmたて190mmの方眼を引く」作業にとりかかる。
この方眼がのちのちの精度を左右するとのことで慎重にとりかかる。もっともこの手の
作業が一番苦手なボク・・・。

割と順調に進んだと思いながら一枚目完成。試しに図面を合わせてみる・・・あっ、あれ~
慎重にすすめたはずなのに合いません。それもかなり。

よくよく調べてみると、カヌー作りの為に先日買ってきた金定規がテーパーがでてて真っ直ぐな線が
引けない代物。残念ながらやり直しです。

手持ちのメジャーや定規を試しに比べてみると若干づつでも差があるんですねえ。
使い方にも工夫が必要なようです。

2008年11月1日土曜日

準備完了?いよいよ製作にかかります。

カヌー製作友の会のinoさんよりカナディアンカヌーの(cd37)の図面を送っていただいてからはや一月半。先達の皆さんの製作記などを拝見させていただきながらイメージを膨らませつつ徐々に準備を進めてまいりました。
足りていない材料道具もまだまだありますが、本日肝心要の4mmT1ラワンベニヤを購入しやっとのことで製作に取り掛かるスタートにたどり着きました。
ちなみにベニヤ板は一宮市の内藤木材さんにて購入。先週下調べした○ーオー○2の価格の半額以下の一枚850円で買うことが出来ました。ただし、作業台用にと同時に購入したコンパネは概ねHCより3割高く、得手不得手というものなのか。

正直ベニヤにT1(耐水)、T2ってのがあるというのもはじめて知ったわけですが画像の通り色もまちまちなんですね。
三連休で一気に作業を進めたいところですが明日は一日予定があり、おまけに先週後半に高熱が出て体調も思わしくなくなかなかいつものパワーが出ません。まあ、のんびり行こうぜ!
 
左)HCで見たのとは違うタイプのラベルです。1類=T1のようです。1等とありますが裏面には虫食いの穴?こんなもんなんでしょうか?
右)準備はこの小屋を片付ける事から始まりました。リユースしたイレクターで簡易の作業台を作りました。あ、木取りする3枚はこっそり和室に運んでおきました。(笑)さて本当にこの小屋の工房からカヌーが誕生するのか?