2009年12月23日水曜日

メンテナンスバケツ!





ペレットストーブは着火ごとに毎回ちょっとだけメンテナンスが必要です。

扉や燃焼室周りに積もった灰を落とすのと、燃焼ポットの中に残った灰を捨てなければいけません。
それとガラスを拭いてやると炎もよく見えてフィールグット!です。

それ以外に、さいかい産業のSS-1は月に二度ほど炉内にある排煙パイプの煙突掃除をする必要があります。

そんなこんなのメンテナンスの道具や着火材をまとめて収納し灰捨て容器も兼ねたメンテナンスバケツを作ってみました。

バケツはホームセンターで買ってきたちょっと背の高めなブリキのバケツです。
ふたを納屋にころがっていた板で作り、庭のりんごの木を剪定したときの枝をハンドルでつけました。

ふたを開けると植木鉢の受け皿で作ったメンテナンス道具の収納スペース。その下が灰の一時保管場所です。ペレットストーブで出た灰は良質な木灰(肥料・土壌改良剤)として、花壇や畑にまくなどして有効に活用できるんです。

2009年12月20日日曜日

今年最後のキャンプ











今年最後のキャンプを楽しみにホームグランドである木曽川沿いの某キャンプ場へ行って参りました。
と、いっても我が家から最近のキャンプ場で約20分の道のりです。

期せずしてスノーキャンプです。金曜の晩は勤務先の忘年会で帰宅した際には星空だったので心配していた寒波も取り越し苦労かと思っていたのですが・・・朝起きてびっくり!久しぶりの大雪です。

それでも10時ごろには道の雪は消え始めたので出動しました~。
雪の中こんな近場でキャンプが出来るなんてめったにないチャンスですもんね。

キャンプ場は誰の足跡もないバージンスノー状態。コウキも張りきっています。

しばらくして心強い助っ人のお仲間登場。


名古屋近郊とは思えないような雄大な夕暮れ風景ですよね。

美味しい名古屋名物「どて煮」もご馳走になり、ついつい熱燗も進みますわ~(汗)
食後は今回の目的でもあった焚き火を肴にさらにぐびっといっちゃいましょう~。

深夜最低気温は-4.5度を超えていたとのこと。翌日は朝から快晴のぽかぽか陽気。

今年最後を締めくくるのに最高のキャンプになりました。
夜空と焚き火をゆっくり楽しみ
いつものキャンプ場を見直す機会になりました。来年はもっともっとここで楽しみたい気持ちになりましたね~。

また、皆さんよろしくお願いいたします。



2009年12月16日水曜日

手作り着火材








さいかい産業のペレットストーブSS-1は自動着火装置が付いていません。
こだわりの設計思想からあえて付いていないのです。将来的な部品交換を少なくするためと、コストも低く抑えられています。
そこで着火材に火をつけて投入する必要があります。この作業が逆に男心をくすぐったりしてSS-1ファンにはたまらない楽しみの一つにもなるわけです(笑)

着火材といえば北海道は札幌の富士屋さんの「文化たきつけ」が定番のようで巷の評価も高いようです。
SS-1の設置の際に一袋いただきました。18本入って105円と(某HC価格)コストも納得。

しかし、愛知近辺ではなかなか手に入らずHCでのお取り寄せとなります。

なんだかちょっとつまらないですねえ。わざわざ10分程度とはいえ隣の岐阜県まで車で買いに行かなきゃならないし。黒い煙が若干多いのも少し気になったし。

てなことで自作してみました。

材料は春に剪定して焚き火のたきつけにでもと乾燥させておいた月桂樹の枝。

我が家で「一番役に使えない道具」と揶揄されていた(僕がいってるだけですが)「ミルジュニア」君で
粉砕します。結構いい仕事しますよ~ジュニア君。

つづきまして、職場で集めてきた杉の葉。こいつを混ぜれば石化燃料にたよらず着火可能かも!

杉の葉も粉砕し、月桂樹と併せてもう一度粉砕機へ。

結構いい感じです。早速燃焼実験。

結果!天然燃料だけではちょっと無理なようです。ちょっとだけ灯油をまぜてみました。

こいつをピンセットで燃焼ポットへいれジッポライターで火をつけます。

「文化たきつけ」より煙も少なくいい感じな着火材になりました。ペレットも上手く点火しました。
HCからは一冬分の「文化たきつけ」入荷の連絡がありましたけど~(笑)

ペレットストーブのメンテナンス







さいかい産業のペレットストーブSS-1のメンテナンスをしました。

メーカー推奨では2週間に一回くらいということなんですが使いはじめで取り扱い方法も手探りななか、燃焼方法もいろいろ試したりしたのでちょっと早目ですがやってみました。週末はキャンプの予定だしね。

ここのパイプ、この中を熱せられた空気が通って排気管から外へ向かいます。排気管の外側にある吸気管から吸い込まれた外気はこのパイプの熱であたためられ温風となって室内を暖めるわけです。

1本いっぽん、煙突掃除のミニチュアみたいな道具を通して煤を落としていきます。

やっぱり結構たまってますね~。

次は扉のガラスです。ここも煤やなんかで黄ばんでくるんですね。毎日の掃除のときに水拭きしていましたがだんだん取れなくなってきました。
暖炉用の専用ガラスクリーナーなんてのも発売されているようですが、ネットでググッてみると灰を水で練ったものが良いとの情報。なるほどアルカリが良いようです。これお勧めですね~。同様に重曹でもきれいになりした。

最後に室内の吸気部分を掃除機できれいにしましたよ。

こんなもんでどうでしょ、ボス?

2009年12月14日月曜日

飛騨高山ペレットインプレッション



                                                                                                     SS1を設置時には信州飯田でつくられたピュアというペレットを2袋(10kgx2)いただきました。

週末より自分で手配した岐阜県高山市の木質燃料株式会社の「飛騨高山ペレット」
の全木ペレットを使い始めましたのでインプレッションを書いておこうと思います。

ただし、まだまだペレットストーブの仕組みを充分理解できていませんし、操作方法も手探りで覚えているという状況ですので、あくまでも目に見える状況の範囲で、主に唯一使ったことのある「ピュア」との比較報告ということでご理解ください。

今の状況では着火し易い、し難い、燃え易い、難いの差は感じることが出来ません。(汗)

一番違いを感じるのは灰です。翌朝扉をあけたとき灰受けの枠に乗っている量が多く感じます。
ガラスの桟の部分にたまる灰の量も同じくです。灰自体がふわふわしている様にも感じるので、そのためボリュームが多く感じるのかもしれません。

通じるところがあるかもしれませんが燃焼ポットの中に残った灰はペレットの形を保っています。裏返すとぱらっと落ちてきます。ピュアの場合、圧縮されたような状態で残り裏側から弱く押さないと落ちてこないような状態でした。指でぎゅっとつまめばバラける程度のものでしたが。

炎はピュアのときと同様に見えるように燃やしているつもりですが煤が多いようにも思います。耐熱煉瓦が黒くなってしまいました。また、ガラスが黄ばんだのが水拭きではきれいになりません。まあ、これは前記したような状態ですから話半分として考えてください。



悪い虫が~。









「分からない物体の中身を見たくなるのは男の子の本能」なんてことを最近、友人家族と飲んでいたときに誰かさんが言っていましたが・・・。僕の中の男の子の本能と、サンデーメカニックの悪い虫が悪戯してついつい先週我が家に着たばかりのペレットストーブがっ~!

半分本当のような、言い訳のような話ですが。

目的は制御板の増設です。ダイニングテーブルの横にストーブを設置したのでまん前の席に直接温風が当たらないようにするためです。

噴出口の奥のスペースに0.3mm厚ほどのステンレス板をキッチン用アルミテープで固定してみました。

直近では画像のように扉のヒンジ側の温風が押さえられているようです。が、実際の使用においていかほど効果がある話であるかは眉唾ではあります。

しかし、分解(本当は外側のカバーをはずしただけです;汗)したSS1,さすが日本人の作ったモノって感じでキチッと作りこまれています。このペレットストーブは完全燃焼を目指して製作されているのでエンジンに近い感じさえします。僕も組上げのときはトルクが均等になるように気をつけながらエンジニア気取りで螺子しめしました。いい仕事してますねえ、さいかい産業さん。

*本当に精密な作りになっていますので良い子はまねしないで下さいね。



怠け者の休日?







先週末は金曜日が一時帰休で三連休でした。

平日の一時帰休は家族が出かけた後だら~と無駄に過ごすことが多い。気がつくと夕方で
なんだかとても損した気分だ。

暖かいのでいまいちぴんとこないところだが既に師走も半ば。早めにやることやって年末は
のんびり過ごしたいよねえ、ってことで昨年用意をしていながら張替えまで手が回らなかった
障子の張替えをすることに。

つくづく障子ってのは日本人の知恵の詰まったモノですね。木で作った枠に和紙を貼り付けて
建具にするってすごい発想だ。和紙越しに差し込む光もやわらかい。
張替えだって取り立てて技術もいらず水をふっておいて乾いたらパンッとなっちゃうんだから。

と、言っても今回はアイロンではれる障子紙って言うのをはじめて使ってみた。手が冷たくなくていいよね~。今日は家に一人なので暖かい場所での作業なんであんまり影響はないけれど。

ペレットストーブが家を暖め、マイケルが優しい声で愛を歌い、僕が障子を張り替えて(笑)
幸せな空間だ~。

午後から足りなくなった障子をHCに買いに行ったのが運のつきで、予定していた庭の片付けは
翌土曜に先送りです。

今年豊作だったフェイジョアと、オリーブの剪定。先週からやりかけたまま放ってあったのを
こうきと一緒に片付ける。

昨冬虫に幹をやられたりんごも何とか冬に突入。
ブルーベリーは真っ赤に紅葉した葉っぱを散らかしています。

あっという間にボストンはいっぱいになってしまった。本当は剪定枝はバイオマスとして活用できると
いいのだけど。粉砕して乾燥させペレットストーブの着火材として利用できないかと思案中ではあります。


2009年12月5日土曜日

ペレットストーブ











ここ数年温めていた計画。

ペレットストーブを購入、設置しました。

ペレットの環境に対する効用その他については後で乗せるHPに
詳しく書いてありますのでお任せするとして・・・。

自宅にいながら炎のゆらゆらゆれるのを眺められるのは何よりの楽しみです。

saikaiと見てピンと来た方はいらっしゃいますでしょうか?
キャンプ仲間では結構話題になったユニフレームの「キリン君」を作っているのが
さいかい産業です。さいかい産業の熱い男古川さんが今年の夏、驚異のコストダウンをして
発売したのが我が家に来たSS-1です。

そしてこのSS-1をはるばる長野から運んできて取り付けていただいたのが
「パイプ屋本舗」さんです。http://mpk.pelletstove-japan.com/(BOSSのブログはペレットストーブに関してもはやバイブル)

我が家のペレットストーブ導入はここのボスなくしてはありえませんでした。
ペレットストーブに対してこれまた熱~い思いを持った男です。僕はケチで結構細かい
ことを気にするたちの男ですが(汗)、ペレットストーブに関してはここのボスに
任せれば間違いないとボス一押しのSS-1に迷いなく決めちゃいました。(笑)
この辺ボルボを試乗もしないで買った感覚と同じ・・・

今の家に住み始めてから暖房はコロナのだるまストーブにお願いしてきました。
このストーブも暖かく、味のあるものでしたけど。
これからはポリタンクを運んで灯油を買いに行く手間はなくなりそうです。(少なくかな)
点けたり消したりのあの匂いもなくなります。

設置も思いのほかコンパクトにおさまりました。

我が家にはこんな感じでおさまりました~。
見学随時お受けしておりますう。ただし購入の際は↑の熱い男をご指名くださいね。(笑)

Special thanks ほっしーくん!

2009年11月8日日曜日

インフルエンザな週末。







この週末はキャンプ仲間があつまり炭火でバームクーヘンを作るというキャンプを予定していた。

本当は金曜の晩から出発を予定していたのですが晩酌の誘惑に負けてしまい全ての準備を
完了し、翌朝5時半起床6時出発をこうきと約束した。
しか~し、いつもなら起こしに行けば飛び起きるこうきの様子が変だ!熱を測ってみると38.2度~。
後はエンジンかけてETCカードを差し込むだけだったのに~。残念ながらキャンプは中止。
 
一番で病院に連れて行き検査をするとインフルエンザビンゴ!早速隔離しながらの看病が始まった。
しかし、一眠りすると熱は37度前半にさがり何度かもどしはしたもののそのまま熱は上がることがなかった。
翌朝は平熱にもどりけろっという顔をしている。「熱の上がらないインフルエンザ」てのがあるんですねえ。
なんだか得したような損したような・・・。まあ、重篤な症状にならなかったのはなんにしても良かったわけですが。

そんなわけで日曜のお昼前から庭でバームクーヘン作りに挑戦しました。こうきもマスクをしてお手伝い。
レシピはキャンプ仲間からのご紹介でホットケーキミックスを主体にバター、卵、牛乳、砂糖etc...
自作考案したバームクーヘン焼き台をセット。
キャンプでは青竹を芯にして焼く準備をしていただいていたのですがHCで杭を買ってきて代用。
アルミ箔を貼り付けた芯に生地を塗りつけくるくる回しながら垂れないように焦げないように・・・。

くるくる回していると同じくインフルエンザ渦でキャンプに参加できなかったなりさん家がやってきた(笑)
インフルエンザオフ会だ。インフルエンザに感染した家族もちしか参加できませんので悪しからず(バッシッ)

途中ワッフル作りにも浮気しながら3時間ほどかけてバームクーヘンが出来上がりました。
作りながらおなかが一杯になっちゃいました(笑)